最近本を読んでいたら電子債権があることを知りました。そのなかで電子債権の一部を譲渡することが可能とはどういうことでしょうか
[2009/08/09 15:30]
URL | カルクワ #mQop/nM.
[ 編集 ]
Re: タイトルなし返信が遅くなり申し訳ありません(夏休みを取っていました)。
ご指摘のとおり、電子債権(電子手形)になると、分割した債権譲渡が以前よりも容易になると考えられ、その利用が拡大することが見込まれています。
電子債権になると、その情報は、コンピュータ上に記録されることになります。
従来からある紙媒体の手形では、その証券(紙)自体に金銭的価値が表象されており、裏書き等についても手形額面総額に対してなされることになります(物理的に紙をバラバラにはできません)。その意味で、例えば額面1000万円の発行した場合、後日、このうち100万円だけを第三者に債権譲渡するなどは実務的に困難と言えるでしょう(一旦、手形を回収し、小口分割したうえで再発行するなどの手段が必要)。
売掛債権等については、従来でも小口分割して債権譲渡することは可能だと思いますが、遡及義務の明確化など手続面で煩雑な面も残っています。
中小企業などは、大口の得意先に対して多額の売掛金を持つ場合、資金繰りの観点から、全部を譲渡し、手数料を払うまでのニーズはないものの、その一部を分割譲渡して資金繰りに充てたいというニーズは多いのではないでしょうか。その意味で、電子債権の分割譲渡も有効な手段となりうるのではないでしょうか。
参考サイトはこちらです。
http://www.den-te.com/change/
> 最近本を読んでいたら電子債権があることを知りました。そのなかで電子債権の一部を譲渡することが可能とはどういうことでしょうか
[2009/08/21 13:05]
URL | cpawakamatsu #-
[ 編集 ]
電子債権の一部譲渡 管理人さん どうもありがとうございました。
・従来の方法がなぜ分割できないことがわかりました。
・債権の一部譲渡は暗証番号を関連当事者間で使うのでしょうね。あくまで推測ですが、そのうち
わかると思いますので(まだ詳しくはリリースされていない)、そのときまで待ちます。
[2009/08/21 14:23]
URL | カルクワ #mQop/nM.
[ 編集 ]
電子債権の一部譲渡 管理人さん スマソ 一部付け加えます。
電子債権の一部譲渡ですが、譲り受けはどのようにして確認するのですか、銀行からの通知を譲渡人が譲受人に提示するのでしょうか。
[2009/08/21 14:38]
URL | カルクワ #mQop/nM.
[ 編集 ]
|