fc2ブログ
会計と監査実務の最前線
新聞記事など最新の話題で会計的に気になることを公認会計士・監査人の立場から鋭くコメントします!
11 | 2023/12 | 01
S M T W T F S
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -

会計上の見積り
最近の会計基準、特に近年のコンバージェンス対応においては、経営者(企業)による将来予測や見積りが、決算処理の非常に重要な影響を及ぼすようになっています。以下に例示するだけでも、そのインパクトはおわかりになると思います。

・繰延税金資産の回収可能性・・・将来5年間などの事業利益(課税所得)
・退職給付引当金における退職給付債務および年金資産・・・割引率、期待収益率
・資産除去債務・・・将来除去の可能性、除去費用、割引率
・リース会計における現在割引価値・・・借入調達力等を反映した割引率
・非上場投資株式における減損評価・・・将来事業計画を加味した事業価値
・棚卸資産の評価・・・将来における売却可能性、売却可能価額
・デリバティブ金融商品・・・市場における公正価値(市場取引されていないモノも多い)
・固定資産、のれんの減損会計・・・特定事業における将来事業計画、実現可能性

将来のキャッシュ・フローや割引現在価値が、公正価値や現時点での市場取引価格(時価)を反映していることを考慮すると会計のほとんどの部分を将来予測や見積りの要素が占めていると言っても過言ではありません。
監査人においても、会計監査のキモが将来予測や会計上の見積りに関して、企業へのヒアリングと資料レビューによって、経営者の偏向を排除した合理的金額であることの心証をどこまで構築できるかが鍵となっています。
したがって、今や有能な監査人としての資質は、企業・経営者が見積額に至った過程・核心に、いかに迫ることができるかにあるともいえます。

では、企業側は、能力に差がある会計士に円滑に対処するため(「イチャモンを付けられないようにするため」)どのように準備をすればいいのでしょうか?
一つの有効な手段は、会計監査において規定されており、監査人が従うべき実務指針やガイダンスを理解しておくことです。
まずは、「監査基準委員会報告書第44号 『会計上の見積りの監査(中間報告)』 平成22年2月23日 日本公認会計士協会」は目を通しておきましょう。

具体的な話は次回。
★ブログランキング参加中★クリックお願いします!
    ↓
にほんブログ村 士業ブログ 公認会計士へ
にほんブログ村
関連記事
スポンサーサイト




コメント

コメントの投稿














管理者にだけ表示を許可する


トラックバック
トラックバック URL
http://cpawakamatsu.blog72.fc2.com/tb.php/40-b05cbe63
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

プロフィール

公認会計士 若松 弘之

Author:公認会計士 若松 弘之
某大手監査法人で監査の最前線に立ち10数年・・・
そこで感じた問題意識を実践するために2008年10月に独立開業しました。現在は、公認会計士若松弘之事務所の代表として、監査だけではない会計関係全般の業務を行っています。
http://www.wakamatsu-cpa.com/

会計や監査にまつわる問題点やコメントを自由な立場から深く切り込んで積極的に発信していこうと思っています。
応援よろしくお願いします。

最新記事

最新コメント

最新トラックバック

月別アーカイブ

カテゴリ

FC2カウンター

FC2ブログランキング

FC2Blog Ranking

FC2ブックマーク

検索フォーム

RSSリンクの表示

リンク

このブログをリンクに追加する

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QRコード